【田舎に移住】車がなくても生活できる田舎 おすすめ10選

スローライフに役立つ情報

車がある方が利便性は高いですが、その分費用や維持費がかさんでしまうのも事実。

あまり外出しない、買い物はネットで済ませてしまう人など車にあまりメリットを感じない人もいますよね。ですが車がないと田舎暮らしが難しいという声も多く聞きます。

しかし最近ではガソリン高騰の背景もあり、田舎暮らしをネックに思う方もいるかもしれません。

今回は田舎でも車無しで生活してみたい人向けに、比較的車がなくても便利に住める田舎をご紹介します。

この記事でわかること

  • 車がなくても生活できる田舎がわかる
  • 車がない田舎の生活の仕方がわかる
  • 車がなくても生活できる田舎の魅力がわかる

車がなくても大丈夫な田舎とは?

元も子もない話ですが、車は無いより、あったほうが断然便利。

今回は車があるよりはある程度利便性は欠けるけど、生活するのには比較的過ごしやすい田舎をチョイスしました。

沢山の自然に囲まれた田舎というよりは交通の便がある程度発達している田舎になっています。

なので『ここって田舎っていうのか?』みたいに感じてしまうかもしれないですが、筆者の采配で決めたのでご了承ください^^;

【田舎に移住】田舎で車がない メリット

車がないとどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 健康的な生活
  • 環境とお財布に優しい
  • ストレスの軽減

車があるとどんな時にでも車を使ってしまいがち。

実は田舎では車をよく使うので徒歩で動く事ってあまりないんです。なので気が付かないうちに運動不足になることも。

もちろん、車がなければその分の費用は掛かりません。メンテナンスや駐車のことを考えなくていいのでその分ストレスなく過ごせます。

【田舎に移住】田舎で車がない デメリット

お次は車が無いデメリットです。

  • 外出の制限
  • 交通手段の不便さ
  • 緊急時の対応の難しさ

が挙げられます。車の便利さを知ってしまった後だと、特に利便性の変化があるでしょう。

また、急にどこか行かなくてはならない時にバスを待ったり徒歩や自転車だと時間ロスもあります。

【車がなくても生活できる田舎】 1.真鶴(神奈川)

真鶴は神奈川県に位置し、相模湾に面した美しい半島の町です。自然が豊かで、海岸線には美しいビーチと磯が広がり、散策や釣りを楽しむ人々にとって魅力的なエリアです。

【車がなくても生活できる田舎】 真鶴の魅力

真鶴は海と山に囲まれた自然豊かな町で、四季を通じて美しい景色が楽しめます。

真鶴岬や三ツ石などの観光スポットがあり、静かな環境でゆったりとした生活が可能です。

新鮮な魚介類が手に入る市場もあり、地元の食材を楽しむことができます。美味しい海鮮が食べられるお店が多いのも魅力的。また古き良きお家の街並みもノスタルジックで魅力的です。

【車がなくても生活できる田舎】 真鶴の交通手段

真鶴町内では、主に徒歩と自転車が主要な交通手段となります。

町がコンパクトであるため、多くの場所へ徒歩でアクセスできます。

また、地域内を走るコミュニティバス「真鶴号」が運行しており、病院、スーパー、図書館などの主要施設へアクセス可能です。このバスは運賃が安く、高齢者にも優しいサービスです。

【車がなくても生活できる田舎】 真鶴の生活の便利さ

真鶴は小規模な町であるため、日常生活に必要な施設は徒歩圏内に揃っています。

スーパー、ドラッグストア、郵便局、銀行など、基本的な施設があり、地域住民が必要とするサービスは揃っています。

町全体が落ち着いており、ゆったりとした暮らしを望む人にとっては最適な環境です。

ただ、急な階段も多くちょっと膝に負担がかかることも

【車がなくても生活できる田舎】 2.尾道(広島県)

尾道は広島県東部に位置し、しまなみ海道の本州側の起点として知られています。古くから港町として栄え、文学や映画の舞台にもなっている文化的な町です。

【車がなくても生活できる田舎】 尾道の魅力

尾道は坂道と古い町並みが特徴の歴史ある港町です。

風情ある街並みや猫の細道、寺院巡りなど、観光名所が多く、歩きながらのんびりと散策できる町です。

映画や文学の舞台にもなり、文化的な魅力が溢れています。

【車がなくても生活できる田舎】 尾道の交通手段

尾道市内では、徒歩と自転車が主要な交通手段です。

尾道は坂が多いですが、歩いて観光を楽しむ人が多く、町全体が徒歩での移動を前提とした設計になっています。

また、尾道駅前にはレンタサイクルサービスがあり、市内の主要スポットを自転車で巡ることができます。

さらに、市内には「おのみちバス」というコミュニティバスが運行しており、主要エリアや観光地を結んでいます。船による海上交通も発達しており、対岸の向島へのフェリーが頻繁に運航されています。

【車がなくても生活できる田舎】 尾道の生活の便利さ

尾道には商店街やスーパー、病院、図書館などの公共施設があり、日常の生活に必要なものは徒歩圏内で揃います。飲食店やカフェも多く、地元の新鮮な食材を使った料理を楽しむことができます。

また、尾道駅周辺には生活に必要なインフラが整っており、車がなくても不自由なく暮らせます。

特に近年はおしゃれな飲食店が多く増えていて観光にもうってつけになっています。

【車がなくても生活できる田舎】3.秦野(神奈川県)

秦野(はだの)は神奈川県の西部に位置し、丹沢山地の美しい自然に囲まれた町です。豊かな自然と共に、都市の利便性も併せ持つエリアとして人気があります。

【車がなくても生活できる田舎】 秦野の魅力

秦野は丹沢山地のふもとに広がる自然豊かな町で、地下水の豊かさから「名水の里」としても知られています。

四季折々の自然を楽しみながら、アウトドア活動が楽しめる環境が整っています。

川がとても綺麗で、登山も人気です。田舎っぽさはあまりないですが、豊かで綺麗な自然が街に溶け込み、丹沢山地の景色が広がっているのでいつでも自然を感じられます。

夏には「タバコ祭り」というものもあり盛り上がります。

【車がなくても生活できる田舎】 秦野の交通手段

秦野市内では、主に徒歩と自転車が一般的な交通手段です。市内を走る「はだのまちなか循環バス」があり、主要な公共施設や商業施設を巡るルートで運行しています。

また、地元住民のための「はだの広域バス」が周辺地域への移動をサポートしており、車がなくても公共交通機関で必要な場所へアクセスできます。市内は比較的平坦で、自転車での移動も快適です。

【車がなくても生活できる田舎】秦野の生活の便利さ

秦野にはスーパー、コンビニ、医療施設、教育機関など、生活に必要な施設が揃っています。

駅周辺は特に利便性が高く、買い物や食事の場所が充実しています。また、地元の農産物が手に入る直売所も多く、新鮮な食材を楽しめるのも魅力です。

駅近くにはおしゃれな飲食店も多くあります。

【車がなくても生活できる田舎】 4.小田原(神奈川県)

小田原(おだわら)は神奈川県西部に位置する歴史的な城下町で、自然と文化が融合したエリアです。温暖な気候と美しい海岸線で知られています。

【車がなくても生活できる田舎】 小田原の魅

小田原は歴史と自然が調和した町で、小田原城をはじめとする観光スポットや温暖な気候が魅力です。海と山に囲まれた環境で、新鮮な海産物と農産物が豊富に手に入ります。

ものすごく田舎の感じがあるわけではなく、自然というよりは建物も多くあります。しかし、歴史ある小田原城とその街並み、綺麗な海、美味しい食べ物の三拍子が揃っています。

【車がなくても生活できる田舎】 小田原の交通手段

小田原市内では、徒歩と自転車が主な交通手段です。

市内をカバーする「箱根登山バス」や「小田原市内循環バス」が運行しており、主要な観光地や公共施設へのアクセスが可能です。

特に市内循環バスは、市民の生活に必要なエリアを効率よく巡るルートが設定されており、車なしでも不便を感じることは少ないです。自転車専用道路も整備されており、レンタサイクルも利用しやすい環境です。

【車がなくても生活できる田舎】 小田原の生活の便利さ

小田原駅周辺には大規模なショッピングモールやスーパーマーケット、病院、学校などが集中しており、生活に必要なすべてが徒歩圏内に揃っています。

特に小田原魚市場では、新鮮な魚介類を購入できるため、食材には困りません。公共交通機関を利用すれば、市内のどこでも快適にアクセスできるため、車がなくても十分に暮らせます。

【車がなくても生活できる田舎】 5. 鎌倉市 (神奈川県)

鎌倉市は、歴史的な建造物や美しい自然が融合した魅力的な観光地として知られています。豊かな自然環境と歴史的な街並みが調和し、散策や観光を楽しむことができます。

【車がなくても生活できる田舎】 鎌倉市の魅力

鎌倉市は、古都の風情を感じられる歴史的な名所や寺社仏閣が点在し、自然の美しさと調和しています。海や山に囲まれた環境で、散策やハイキングを楽しみながら、文化と自然の両方を堪能できる魅力的な街です。

【車がなくても生活できる田舎】 鎌倉市の交通手段

鎌倉市内は、JR鎌倉駅や江ノ島電鉄の駅があり、電車での移動が非常に便利です。

また、市内を巡るバス路線も充実しており、主要な観光スポットや商業施設へのアクセスが良好です。自転車を利用する人も多く、車がなくても不便を感じることはありません。

ただ、人気がある分、物件のお値段も比較的高く感じます。探せば安い賃貸なども出てきますがその分ちょっと不便な立地にあったりします。

【車がなくても生活できる田舎】 鎌倉市生活の便利さ

鎌倉市内には、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、病院など、生活に必要な施設が揃っています。また、地元の農産物を販売する市場や直売所もあり、新鮮な食材を手に入れることができます。

【車がなくても生活できる田舎】 6. 小豆島 (香川県)

小豆島は、瀬戸内海に浮かぶ美しい島で、オリーブや醤油の生産地として有名です。自然豊かな環境と穏やかな気候が魅力で、リゾート地としても人気があります。

【車がなくても生活できる田舎】 小豆島の魅力

瀬戸内海に浮かぶ自然豊かな島で、オリーブの栽培が盛んです。

美しい海岸線と風光明媚な山々が魅力で、エンジェルロードや寒霞渓などの観光スポットもあります。

伝統的な醤油や素麺の文化も根付いており、食や風景を楽しむことができる場所です。

【車がなくても生活できる田舎】 小豆島の交通手段

小豆島へはフェリーでアクセスでき、島内にはバス路線が整備されています。

主要な観光スポットや港を結ぶバスが運行しており、車がなくても島内を移動することができます。レンタサイクルも利用できるため、自転車での移動も快適です。

【車がなくても生活できる田舎】 生活の便利さ

島内には、スーパーマーケットや病院、郵便局など、生活に必要な施設が揃っています。地元の特産品を販売する市場や直売所もあり、新鮮な食材を手に入れることができます。

【車がなくても生活できる田舎】 7. 高山村 (長野県)

高山村は、自然豊かな山間の村で、四季折々の美しい風景が楽しめます。温泉地としても有名で、リフレッシュできる環境が整っています。村全体が観光地として魅力的で、ハイキングやスキーなど、アウトドアアクティビティも楽しめます。

【車がなくても生活できる田舎】 高山村の魅力

高山村(たかやまむら)は、長野県に位置する自然豊かな村で、温泉や果樹園、棚田などの美しい風景が魅力です。四季折々の自然を楽しむことができ、特に秋の紅葉や春の桜が美しい観光地です。また、湯治場としても知られる温泉が点在し、リラックスした時間を過ごせます。

【車がなくても生活できる田舎】 高山村の交通手段

高山村には長野電鉄の湯田中駅が最寄り駅で、そこからバスで村内へアクセスできます。

バス路線は村内の主要な温泉地や観光スポットを結んでおり、車がなくても便利です。また、村内には乗り合いタクシーも運行しているため、移動が容易です。

【車がなくても生活できる田舎】 高山村の生活の便利さ

特に温泉地周辺には、観光客向けの施設も充実しており、日常の買い物や食事には困りません。徒歩で気軽に買い物には難しいので、バスや乗り合いタクシー、自転車を利用することをおすすめします。

【車がなくても生活できる田舎】 8. 南伊豆町 (静岡県)

南伊豆町は、静岡県の南端に位置する美しい海岸線を持つ町です。温暖な気候と豊かな自然が魅力で、海水浴や釣り、ハイキングなど、アウトドアアクティビティが楽しめます。

【車がなくても生活できる田舎】 南伊豆町の魅力

岡県の伊豆半島南端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな町です。

美しい海岸線と透明度の高い海は、ダイビングやシュノーケリングに最適で、砂浜や磯遊びも楽しめます。また、温泉やハイキングコースも充実しており、四季折々の自然を満喫できます。

小規模な地域コミュニティが特徴で、徒歩や自転車、地域内バスでの移動が可能です。地元の新鮮な魚介類や農産物を楽しむことができ、スローライフを求める人にとって理想的な場所です。

【車がなくても生活できる田舎】 南伊豆町の交通手段

南伊豆町へは、伊豆急行の伊豆急下田駅からバスでアクセスできます。

町内を巡るバス路線が整備されており、主要な観光スポットや商業施設へのアクセスが良好です。

また、自転車や電動スクーターのレンタルも可能で、移動手段には困りません。

【車がなくても生活できる田舎】南伊豆町の生活の便利さ

町内には、スーパーマーケットや病院、郵便局など、生活に必要な施設が揃っています。

また、地元の新鮮な魚介類や農産物を販売する市場や直売所もあり、新鮮な食材を手に入れることができます。

【車がなくても生活できる田舎】9. 美瑛町 (北海道)

美瑛町は、北海道の中央部に位置する美しい田園風景で知られる町です。四季折々の風景が魅力で、特に丘陵地帯のパッチワークのような景色が有名です。自然の中でのんびりとした生活を楽しむことができます。

【車がなくても生活できる田舎】美瑛町の魅力

美瑛は北海道の有名な観光地の一つです。美味しい食べ物、美しい景色も綺麗で、多くの観光スポットがあるのも魅力の一つです。穏やかな丘陵地は何処か異国の風景を感じさせてくれます。

また移住の制度や支援も豊富で、子育て世代にも人気の場所になっています。

【車がなくても生活できる田舎】美瑛町の交通手段

美瑛町へは、JR美瑛駅から町内各地へのバスが運行しています。

バス路線は主要な観光スポットや商業施設を結んでいます。また、自転車のレンタルも可能で、美しい景色を楽しみながら移動することができます。

【車がなくても生活できる田舎】 美瑛町の生活の便利さ

町内には、スーパーマーケットや病院、郵便局など、生活に必要な施設が揃っています。

また、地元の農産物を販売する市場や直売所もあり、新鮮な食材を手に入れることができます。

カーシェアサービスの取り入れなども行われており、移住者への制度や対応が積極的なのが伺えますね。

【車がなくても生活できる田舎】 10. 飛騨高山(岐阜県)

飛騨高山(ひだたかやま)は岐阜県に位置する歴史的な町で、江戸時代の情緒を感じさせる古い町並みが魅力です。「小京都」とも称される美しい景観と文化遺産が特徴です。

【車がなくても生活できる田舎】 飛騨高山の魅

飛騨高山は、歴史ある町並みと美しい自然が融合したエリアです。伝統的な建物や文化が色濃く残る「三町通り」「宮川朝市」など、観光と日常生活が一体となった生活を楽しめます。四季を通じて美しい景観を楽しむことができ、地元の祭りも盛んです。

移住のサポートも充実してます。

【車がなくても生活できる田舎】 飛騨高山の交通手段

飛騨高山では、徒歩と自転車が主な交通手段です。

市内には「まちなかバス」というコミュニティバスが運行しており、主要観光地や公共施設へのアクセスを提供しています。このバスは小型で、狭い道にも対応しているため、地域住民や観光客にとって便利です。

また、自転車レンタルサービスもあり、コンパクトな市内を快適に巡ることができます。

【車がなくても生活できる田舎】飛騨高山生活の便利さ

飛騨高山には、スーパー、病院、学校、郵便局など、生活に必要な施設が徒歩圏内に揃っています。

観光地としても有名なため、飲食店や土産物店も多く、生活の利便性が高いです。

特に地元の新鮮な農産物や特産品を扱う市場が多く、地元の味を楽しむことができます。娯楽施設が少ないため、遊びに出掛ける時には車が必要になることも。

【車がなくても生活できる田舎】まとめ

場所利便性交通手段楽しさ備考
真鶴神奈川バス、自転車風情ある街並み階段が多い
尾道広島バス、自転車観光名所坂が多い
秦野神奈川バス、自転車名水、登山、祭
小田原神奈川バス、自転車観光名所
鎌倉鎌倉バス、自転車観光名所人気が高い
小豆島香川バス、自転車農産物、自然
高山村長野バス、自転車農産物、自然徒歩は難しい
南伊豆静岡バス、自転車海産物
美瑛町北海道バス、自転車自然、農産物子育て支援あり
飛騨高山岐阜バス、自転車自然、観光名所

田舎では車がない場合、地域のバスや自転車、徒歩を利用します。

日本では特に広い面積がない分、集落が密集していたりするので徒歩や自転車、交通機関を使えば車がなくても住める田舎が存在します。

それぞれの田舎にそれぞれの良さがあり、どこも魅力的な場所です。

気になる方は是非観光地としても楽しめる場所なので行ってみてはいかがでしょうか。

またこちらの記事では田舎暮らしの気になる情報を記事にしています。田舎暮らしを考えている方や不安に思っている方は是非チェックを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました