1. 白い彼岸花とは?特徴と基本情報
彼岸花(曼珠沙華/リコリス・ラジアータ)は、日本の秋を象徴する花として知られています。多くの人が思い浮かべるのは真紅の花ですが、実は白い彼岸花も存在します。白花曼珠沙華とも呼ばれ赤と比べて数が少なく、どこか神秘的で清らかな印象を与えることから、観賞用としても高い人気を誇ります。
白い彼岸花は本来、赤い彼岸花からの変異や園芸品種によって生まれたとされます。自然界では赤い花のほうが圧倒的に多いため、白い彼岸花に出会えるのは貴重な体験といえるでしょう。
彼岸花の開花時期は9月中旬から下旬、お彼岸の時期と重なります。このため古くから仏教的なイメージと結びつけられ、墓地や寺院の周りによく植えられてきました。赤い花が「炎」のように見えるのに対し、白い彼岸花は「光」や「浄化」を連想させるといわれています。
白い彼岸花の花言葉
花言葉は赤と白で異なり、それぞれに深い意味があります。
【白い彼岸花】花言葉
- 「また会う日を楽しみに」
- 「想うはあなた一人」
- 「優しい思い出」
これらの言葉は、白い花が持つ清らかさや静かな美しさに由来すると考えられます。赤い花が「情熱」や「悲しい思い出」といった強い感情を象徴するのに対し、白は柔らかで穏やかな気持ちを伝える花言葉を持っています。
たとえば、大切な人との別れの後に咲く白い彼岸花は「悲しみの先にある再会への希望」を表すとされ、故人を偲ぶ花としても選ばれるのです。
白い彼岸花の名所と観賞スポット
白い彼岸花は全国各地で見られますが、九州には特に有名な群生地があります。
白い彼岸花の名所:常泉寺【神奈川】
白い彼岸花の群落で知られ、毎年多くの観光客が訪れます。関東では白いヒガンバナが珍しいので貴重なスポットになっています。赤と白が同時に咲き誇る風景は圧巻で、写真愛好家からも人気。
白い彼岸花の名所:不老山正光寺(しょうこうじ)
福岡県築上町の正光寺では一万本もの白いヒガンバナの群生が見られます。白いヒガンバナの名所としては一番有名でしょう。
また、白いヒガンバナは九州には多く自生しているためより沢山の白いヒガンバナに遭遇できそうですよね。
白い彼岸花の名所:香林寺(金沢)
観光名所としても有名な金沢の香林寺。白いヒガンバナをモチーフにした御朱印帳も登場しています。
毎年ライトアップもされるため幻想的な写真を撮るのにうってつけのスポットです。
白い彼岸花の入手う方法と育て方
【白い彼岸花】リコリス・アルビフローラの特徴
白い彼岸花として園芸市場でよく見られるのが リコリス・アルビフローラ(Lycoris albiflora) です。
名前の通り、ラテン語の「albi(白)」と「flora(花)」から来ており、「白い花のリコリス」という意味を持ちます。
リコリス属の中でも特に人気が高く、純白に近い花色や淡いクリーム色の品種があり、庭に植えると上品で清らかな印象を与えます。
花の形は赤い彼岸花と同じく細い花弁が反り返り、繊細なレースのような姿をしています。
自然界では白花は少ないため、園芸種としてのリコリス・アルビフローラは「貴重で特別感のある花」として扱われています。
【白い彼岸花】リコリス・アルビフローラの育て方
白い彼岸花を自宅の庭や鉢植えで楽しむためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 植え付け時期
春または初夏に球根を植え付けます。真夏の直射日光を避け、風通しの良い場所が適しています。 - 土壌と場所
水はけの良い土を好みます。鉢植えの場合は赤玉土や腐葉土を混ぜた用土が適しています。庭植えなら、やや高い場所に植えると球根が傷みにくいです。 - 日当たり
日当たりの良い場所でよく育ちますが、夏場は半日陰でも問題ありません。秋に花を咲かせるため、夏の休眠期は強い直射日光を避けるのがおすすめです。 - 水やり
成長期は適度に与えますが、過湿は根腐れの原因となります。特に夏の休眠期は水を控えめにしてください。 - 増やし方
球根が分球して増えていきます。数年ごとに掘り上げ、球根を分けて植えるとよく殖えます。 - 冬越し
耐寒性はある程度ありますが、寒冷地では霜よけをして守ると安心です。九州や関東以南であれば地植えでも問題なく育ちます。
園芸用の白い彼岸花としてリコリス・アルビフローラを育てることは、希少な美しい花を毎年楽しむ喜びを与えてくれます。庭先に咲いたとき、その清楚な姿はまさに「特別な秋の訪れ」を告げてくれるでしょう。
✅まとめ
白い彼岸花は、赤と同じ曼珠沙華でありながら、その存在感はまったく異なります。
- 花言葉は「また会う日を楽しみに」「優しい思い出」など、穏やかで前向き。
- 赤との違いは「情熱と別れ」か「祈りと再会」かという象徴性の差。
- スピリチュアル的意味では「浄化」「魂の安らぎ」を担い、人々の心を癒す存在。
- 名所では福岡、神奈川、金沢が有名。
白い彼岸花は「儚さと希望」を同時に伝える花です。墓地に咲いていても決して不吉ではなく、むしろ「大切な人との再会を願う花」として、多くの人に静かな慰めを与えてきました。
秋の訪れとともに、ぜひその清らかな姿を探してみてください。
秋の訪れを感じられるおすすめスポットはこちら↓
コメント