1. オオオニバスとは?巨大な葉の特徴と生態
オオオニバス(Victoria amazonica)は、南米アマゾン川流域に自生する巨大なスイレンの一種です。その最大の特徴は 直径1.5~2メートルにもなる巨大な葉 で、人が乗っても沈まないほどの浮力を持っています。
オオオニバスの特徴
✅ 浮力が強い:葉の裏には無数の空気を含む気室があり、大人の体重でも支えることが可能。
✅ 成長が早い:わずか数カ月で大きくなり、環境が良ければ直径2メートル以上に成長。
✅ 夜に咲く花:白からピンクに変化する花を夜に咲かせ、1~2日で散る神秘的な性質を持つ。
オオオニバスにのる体験をしよう
オオオニバスにのる体験が出来るのは夏からが多いです。子どもの夏休みに向けて体験イベントを開くことが多く、
その殆どが予約制。
じぜんのチェックが必要です。
本記事では、例年オオオニバスに乗る体験イベントを実施している植物園などをピックアップしました。
毎年オオオニバスの生育状況によって乗れる時期や制限、イベントの有無が変わります。
是非参考にしてみてください^^
オオオニバスに乗れる植物園①【広島市植物園】広島県
広島県広島市にある植物公園で様々な植物が展示されている温室や大きな温室、バラ園などもある大きな植物園です。
種の保存、園芸品種の保存など植物の種の保存にも貢献し、研究活動も盛んです。
綺麗な展示も素敵ですが、ちょっと珍しい園芸品種が見られることもありますよ。
広島市植物園に関する記事はこちらから↓
オオオニバスに乗れる!体験(要予約)
『オオオニバス試乗体験会』というイベントが例年開催される予定です。
気を付ける点は
- 30キロまでの子ども限定
- 予約が必須
という点です。
何日かやるようなので、希望日を記載してはがきで応募する形になります。
また、ホームページからも予約が可能です。詳しくはホームページで確認してみてくださいね。
オオオニバスに乗れる植物園② 【富山中央植物園】富山県
富山中央植物園は、北陸地方最大級の植物園で、四季折々の植物が楽しめます。
広大な敷地には、約5,000種類の植物が展示されており、特に日本庭園や温室が見どころです。季節ごとにイベントや展示が行われているので何度言っても飽きないのが魅力的です。教育プログラムも充実しており、学びの場としても利用されています。
オオオニバスに乗れる!体験
8月の2日~4日にかけて【オオオニバスにのってみよう】イベントとして開催されます。
パラグアイオニバスという世界最大の葉を持つ浮草です。
注意する点は
- 体重が30キロまで
- 先着順
ということです。
午前、午後の部で分かれているので時間に余裕を持って来園した方が良いでしょう。
詳しくはホームページで確認してみてくださいね。
こちらは2023年の様子です。
【楽しそう】「浮いてる感じ」巨大水草に乗る体験会が人気 富山県中央植物園https://t.co/4m9d40bana
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 5, 2023
世界最大の葉を持つ水草「オオオニバス」の一種「パラグアイオニバス」を栽培。毎年夏休みにその葉に乗る体験会が恒例となっており、体重30kgまでの子ども限定で体験できるという。 pic.twitter.com/QcUsgkjWTw
オオオニバスに乗れる植物園 ③【今治 市民の森】愛媛県
今治市民の森は、植物園ではないですが、広大な敷地に多彩な植物が植えられた市民の憩いの場です。
特に桜の名所として知られ、春には多くの花見客で賑わいます。緑豊かな環境の中で、散策やピクニックを楽しむことができます。地域のイベントやフェスティバルも頻繁に開催されています。
オオオニバスに乗れる!体験
今治 市民の森では毎年恒例のイベントになっています。
詳しい日程や参加条件などは公表されていませんが、
他と同様で小さいお子さん限定で、8月あたりに開催されるのではないかと思います。
オオオニバスに乗れる植物園 ④【掛川花鳥園】 静岡県
掛川花鳥園は、鳥と花のテーマパークで、美しい花々と多種多様な鳥たちが楽しめます。
特に、フクロウや猛禽類のショーやインコとのふれあいが人気です。広大な温室内では、一年中色とりどりの花が咲き誇り、季節を問わず楽しむことができます。家族連れに大変人気のスポットです。
フォトジェニックな空間に加わって他では見られないふれあい体験も豊富なので、子どもが喜ぶこと間違いなしです。
オオオニバスに乗れる!体験
※こちらは2023年の投稿です。
例年掛川花鳥園では7月~9月までの土日祝日(お盆の時期は毎日開催)で【オオオニバスにのってみよう】イベントを開催しています。
注意としては
- 25キロ以下のお子様限定
- 体験料700円がかかる
他の植物園に比べて長期間やっているので、乗れるチャンスがかなりあります。
また、以前は大人(60キロ以下)もオオオニバスに乗れるイベントを開催していたようです。
今年はまだ分かりませんが、気になる方はホームページやイベント情報が沢山のインスタグラムを見てみてくださいね。
オオオニバスに乗れる植物園 ⑤【牧野植物園】高知県
牧野植物園は、植物学者・牧野富太郎博士にちなんだ植物園で、多種多様な植物が展示されています。
特に、博士が収集した植物標本や資料が見どころです。広大な敷地には、自然の地形を活かした展示があり、四季折々の風景が楽しめます。教育プログラムやワークショップも充実しています。
個人的には巨大温室の展示が開花状況がよく分かって面白かったです。
牧野富太郎博士にちなんだ様々なグッズも販売されていて、お土産にもおすすめですよ。
牧野植物園に関する記事はこちらから↓
オオオニバスに乗れる!体験
牧野植物園ではオオオニバスに乗る体験イベントを例年8月に予定しています。
注意事項としては
- 15キロ以下のお子様限定
- 事前申し込みが必要
- 応募が多い場合は抽選
こちらは2019年の様子です。
オオオニバスに乗れる植物園 ⑤【東山動植物公園】愛知県
東山動植物公園は、動物園と植物園が一体となった施設で、多様な動植物が楽しめます。
特に、コアラやキリンなどの動物展示と、美しい植物園が人気です。広大な敷地には、四季折々の花々が咲き誇り、自然を満喫できます。家族連れやカップルにおすすめのスポットです。
オオオニバスに乗れる!体験
東山動植物園ではオオオニバスではなく、『パラグアイオニバスに乗ろう』イベントを開催予定です。
開催日は例年8月頃です。
注意事項としては
- 30キロ以下の一人で乗れる小学生以下のお子様
- 事前予約が必要
- 人気の場合は抽選
- 直前に体重計での測定がある
詳しくはホームページで確認、申し込みできるので、見てみてくださいね。
東山動植物園では他にも珍しい植物が見られます。^^
東山動植物園に関する記事はこちらから
オオオニバスに乗れる植物園を選ご紹介! まとめ
オオオニバスに乗る体験は、殆ど子どもの時にしかできない貴重な体験です。
また、人気もあり人数制限もあるので事前の下調べが重要ですよ。
オオオニバスに乗るにあたって
- 事前予約は余裕を持って行う
- オオオニバスも生き物なので生育状態次第で乗れない場合もある
- 汚れてもいい服や着替えなどあるとベスト
- 体重の制限はしっかり守ること
以上の点は抑えておくと良いかと思います。
珍しい植物の珍しい体験は子どもの興味をかきたててくれる良い機会です。是非今回の記事を参考にして夏休みの思い出作りを楽しんでくださいね。
オオオニバスは実在する植物ですが、こちらでは架空のファンタジーな植物たちや伝承に残る伝説の植物について触れています。
不思議な魅力を是非ご覧ください。
コメント