全国のカタクリの名所13選とおすすめの植物園をご紹介

スプリングエフェメラル
  1. 1. カタクリとは?可憐な春の妖精
    1. カタクリの基本情報
    2. 成長に7年以上かかる希少な花
    3. 日本各地に分布するカタクリ
  2. 1. 関東のカタクリの名所(3選)
    1. カタクリの名所① 群馬県:城峯公園(じょうみねこうえん)
    2. カタクリの名所② 栃木県:三毳山(みかもやま)公園
    3. カタクリの名所③ 東京都:さやま花多来里の郷(はなたくりのさと)
  3. 2. 中部のカタクリの名所(3選)
    1. カタクリの名所④ 新潟県:弥彦山(やひこやま)
    2. カタクリの名所⑤長野県:白馬五竜高山植物園 かたくり苑
    3. カタクリの名所⑥石川県:白山市瀬波のオンソリ山
    4. カタクリの名所⑦福井県:矢花の里(やばなのさと)
  4. 3. 関西のカタクリの名所(2選)
    1. カタクリの名所⑧ 兵庫県:清住カタクリ園(きよずみかたくりえん)
  5. 4. 東北のカタクリの名所(3選)
    1. カタクリの名所⑨ 秋田県:西木のかたくり群生の郷
    2. カタクリの名所⑩ 山形県:安ヶ沢カタクリ群生地
    3. カタクリの名所⑫ 岩手県:西和賀町のカタクリ群生地
  6. 5. 北海道のカタクリの名所(2選)
    1. カタクリの名所⑫ 北海道:函館山(はこだてやま)
    2. カタクリの名所⑬ 北海道:丸山公園(まるやまこうえん)
    3. 全国のカタクリの名所一覧表
  7. 6. カタクリが見られる植物園
    1. カタクリの名所⑭ 神代植物公園(東京都)
    2. カタクリの名所⑮ 大阪公立大学附属植物園 (大阪)
  8. まとめ

1. カタクリとは?可憐な春の妖精

カタクリの基本情報

カタクリ(片栗、学名: Erythronium japonicum)は、ユリ科の多年草で、3月から4月にかけて開花します。山地や落葉樹林の林床に自生し、薄紫色の花をつけることで知られています。

成長に7年以上かかる希少な花

カタクリは種から成長して花を咲かせるまでに7〜8年もの歳月を要します。そのため、一度失われた群生地の再生には長い時間が必要で、非常にデリケートな植物なのです。

日本各地に分布するカタクリ

本州を中心に、北海道から九州まで広く分布しています。特に寒冷地や標高の高。寒冷地や標高の高い場所で群生し、雪解け後の短期間だけ美しい花を咲かせます。ます。

1. 関東のカタクリの名所(3選)

カタクリの名所① 群馬県:城峯公園(じょうみねこうえん)

  • 特徴:100万株以上のカタクリが群生し、春には一面が紫色に染まる絶景。
  • 見頃:3月下旬〜4月上旬
  • アクセス:JR「新町駅」から車で約30分

カタクリの名所② 栃木県:三毳山(みかもやま)公園

  • 特徴:関東最大級のカタクリ群生地。自然の中でハイキングしながら観賞できる。
  • 見頃:3月下旬〜4月中旬
  • アクセス:JR「佐野駅」からバスで約20分

カタクリの名所③ 東京都:さやま花多来里の郷(はなたくりのさと)

  • 特徴:東京都内でカタクリの群生が見られる貴重なスポット。約30,000株が咲く。
  • 見頃:3月下旬〜4月上旬
  • アクセス:JR「武蔵村山駅」からバスで約15分

2. 中部のカタクリの名所(3選)

カタクリの名所④ 新潟県:弥彦山(やひこやま)

  • 特徴:標高634mの山の中腹に広がるカタクリの群生地。
  • 見頃:4月上旬〜4月中旬
  • アクセス:JR「弥彦駅」から車で約10分

カタクリの名所⑤長野県:白馬五竜高山植物園 かたくり苑

  • 特徴:様々な高山植物も魅力ながら一面のかたくりの群生も見られる。
  • 見頃:4月下旬〜5月上旬
  • アクセス:JR「神城駅」から無料シャトルバス

カタクリの名所⑥石川県:白山市瀬波のオンソリ山

  • 特徴:山一面がカタクリの花で染まる石川県内有数のカタクリ群生地。
  • 見頃:4月中旬〜4月下旬
  • アクセス:JR「松任駅」から車で約40分

カタクリの名所⑦福井県:矢花の里(やばなのさと)

  • 特徴:自然豊かな山間部に広がるカタクリの群生地。地元の人々が大切に保護している。
  • 見頃:4月上旬〜4月中旬
  • アクセス:JR「福井駅」から車で約1時間

3. 関西のカタクリの名所(2選)

カタクリの名所⑧ 兵庫県:清住カタクリ園(きよずみかたくりえん)

  • 特徴:関西屈指のカタクリ群生地。約30万株が咲き誇る絶景スポット。
  • 見頃:4月上旬〜4月下旬
  • アクセス:JR「黒井駅」から車で約20分

4. 東北のカタクリの名所(3選)

カタクリの名所⑨ 秋田県:西木のかたくり群生の郷

  • 特徴:広大な敷地に数百万株のカタクリが咲き誇る、東北屈指の名所。
  • 見頃:4月中旬〜4月下旬
  • アクセス:JR「角館駅」から車で約30分

カタクリの名所⑩ 山形県:安ヶ沢カタクリ群生地

  • 特徴:手つかずの自然が残る山間部に広がるカタクリの群生地。
  • 見頃:4月下旬〜5月上旬
  • アクセス:JR「新庄駅」から車で約1時間

カタクリの名所⑫ 岩手県:西和賀町のカタクリ群生地

  • 特徴:岩手県西和賀町の山々に自生するカタクリの群生地。自然のままの美しさを楽しめる。
  • 見頃:4月下旬〜5月上旬
  • アクセス:JR「ほっとゆだ駅」から車で約30分

5. 北海道のカタクリの名所(2選)

カタクリの名所⑫ 北海道:函館山(はこだてやま)

  • 特徴:北海道を代表するカタクリの名所。登山とともに楽しめる。
  • 見頃:5月上旬〜5月中旬
  • アクセス:JR「函館駅」から車で約15分

カタクリの名所⑬ 北海道:丸山公園(まるやまこうえん)

  • 特徴:広大な園内にカタクリの群生地があり、気軽に訪れやすいスポット。
  • 見頃:5月上旬〜5月中旬
  • アクセス:JR「札幌駅」から車で約20分

全国のカタクリの名所一覧表

名所都道府県カタクリの開花期規模・特徴
城峯公園(じょうみねこうえん)群馬県3月下旬~4月上旬約100万株のカタクリが群生し、山肌を紫色に染める
三毳山(みかもやま)公園栃木県3月下旬~4月中旬関東最大級のカタクリ群生地で、広大な敷地に群生
さやま花多来里の郷(はなたくりのさと)東京都3月下旬~4月上旬約30,000株が咲く、都内では貴重なカタクリ群生地
弥彦山(やひこやま)カタクリの里新潟県4月上旬~4月中旬山の中腹に広がるカタクリ群生地で、新潟県内有数の名所
白馬五竜高山植物園 カタクリ苑長野県4月下旬~5月上旬北アルプスの絶景とともに楽しめるカタクリの名所
白山市瀬波のオンソリ山石川県4月中旬~4月下旬山の斜面一面にカタクリが咲き誇る
矢花の里(やばなのさと)福井県4月上旬~4月中旬地元の人々が保護する自然豊かなカタクリ群生地
清住カタクリ園(きよずみかたくりえん)兵庫県4月上旬~4月下旬約30万株のカタクリが咲き誇る、西日本有数の群生地
西木のかたくり群生の郷(にしきのかたくりぐんせいのさと)秋田県4月中旬~4月下旬数百万株のカタクリが咲き誇る、東北屈指の名所
安ヶ沢カタクリ群生地(やすがさわかたくりぐんせいち)山形県4月下旬~5月上旬手つかずの自然が残る山間部のカタクリ群生地
西和賀町のカタクリ群生地(にしわがまちのかたくりぐんせいち)岩手県4月下旬~5月上旬山々に自生するカタクリが一面に広がる
函館山(はこだてやま)北海道5月上旬~5月中旬登山とともに楽しめる北海道を代表するカタクリの名所
丸山公園(まるやまこうえん)北海道5月上旬~5月中旬園内に広がるカタクリの群生地、気軽に訪れやすい

6. カタクリが見られる植物園

カタクリは山や自然公園に群生することが多いですが、都市部の植物園でも観賞できます。

カタクリの名所⑭ 神代植物公園(東京都)

  • バラ園や大温室などもある大規模な植物園。山林や自然豊かな遊歩道もありカタクリなどの山野草も楽しめる。
  • アクセス:京王線「調布駅」からバス10分

カタクリの名所⑮ 大阪公立大学附属植物園 (大阪)

  • 植物の研究も行われる植物園で日本の樹林が再現された貴重な植物園。林床にはカタクリも見られる。
  • アクセス:京阪交野線 「私市(きさいち)」下車、徒歩約6分

まとめ

カタクリの名所を関東・中部・関西・東北・北海道のエリア別に紹介しました。都市部でも植物園で観賞できるので、遠出が難しい方も楽しめます。

ぜひ、春の短い期間だけ咲く「春の妖精」カタクリを見に出かけてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました