
こんにちわ。田舎暮らし一年目の一児の母ミヨです。
今回は私も絶賛挑戦中の「田舎フリーランス」についてご紹介します。
この記事でわかること
- 田舎のフリーランスのメリット・デメリットがわかる
- 田舎のフリーランスが成功する職種がわかる
- 田舎のフリーランスの気を付けるポイントがわかる
1. 田舎でフリーランスを始めるメリットとデメリット
1. フリーランスとは?
- 会社や組織に属さず、個人で仕事を請け負う働き方。
- 業務委託契約などでクライアントと契約を結び、成果物やサービスを提供する。
主な職種
- IT・Web系(エンジニア、デザイナー、ライター)
- クリエイティブ(イラストレーター、動画編集)
- コンサルタント(経営・マーケティング)
- 教育・翻訳(オンライン講師、通訳・翻訳)
田舎でフリーランスとして働くという選択肢は、近年多くの人に注目されています。都市生活から離れて自然豊かな場所で生活することは、生活コストの削減やストレス軽減といった多くのメリットをもたらします。しかし、そこにはいくつかの課題もあります。
田舎でフリーランスをするメリット
田舎でフリーランスをするのはいくつかのメリットがあります。
- コストが安く済む
- 豊富な自然環境がある
まず、コスト面では、都市と比較して田舎の生活費は大幅に安くなります。家賃や食費などの固定費が低く抑えられるため、フリーランスとして収入が不安定な時期にも対応しやすい環境です。
また、都市の喧騒から離れた自然環境は、創造的な仕事をする上で大きなインスピレーション源となります。
田舎でフリーランスをするデメリット
田舎でフリーランスをするデメリットはこちら。
- インターネット環境が劣る場合がある
- 孤立感がある
インターネットの速度や安定性が都市部と比較して劣る場合があるため、オンラインベースの仕事をしている人にとっては事前のインフラ調査が必須です。
実際で我が家でのインターネット環境について紹介したブログああるので参考にしてみてください。
孤立感も田舎でのフリーランス生活のデメリットとして挙げられます。
都市部に比べて周囲に同業者や気軽に会える友人が少ないため、孤独を感じやすい環境です。
これを克服するためには、オンラインコミュニティへの参加や、地域の人々と積極的に関わることが大切です。
こちらの記事では田舎暮らしの私が感じた田舎の人間関係の実情です。どんな感じか気になる人は見てみてくださいね。
2. 田舎でフリーランスとして選べる仕事の種類
田舎でできるフリーランスの仕事は、オンラインベースのものと地元のビジネスに関連したものに大きく分けられます。
【田舎でフリーランス】オンライン編
オンラインベースの仕事では、例えばウェブデザイナーやライター、プログラマーなどの職種が人気です。
これらの仕事はインターネットさえあれば場所を選ばずに行えるため、田舎であっても都市部と同じように活動できます。
特に最近では、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのプラットフォームが充実しており、地方でも仕事を見つけやすくなっています。
こちらでは田舎のリモートワークについて紹介しているので参考にしてみてくださいね。
一方で、田舎ならではの地元ビジネスと提携した仕事もあります。これには、地域のニーズや特性を活かしたさまざまな分野の仕事が含まれます。
【田舎でフリーランス】オンライン編 メリット・デメリット
【田舎でフリーランス】オンラインのメリット
- 周りの環境に左右されにくい
- 初期費用が比較的かかりにくい
ネットさえつながればどこでも作業が出来るオンライン系の仕事は、周囲の環境に左右されにくいのが特徴です。
また、パソコンなどの初期投資さえしてしまえばその後のランニングコストも少ないのが良いところ。
【田舎でフリーランス】オンラインのデメリット
- 技術や経験が必要
- ネット環境は必須
オンライン系の仕事は誰でも出来る仕事はとにかく少なく、単価も安いです。経験や技術を身につけていかなければちゃんとした仕事として確立するのは難しいでしょう。
またネット環境がないとそもそも仕事になりません。田舎では電波の届かない所も多々あるので要注意です。
【田舎でフリーランス】 観光業編
田舎は多くの場合、自然や歴史的な観光地に恵まれています。
例えば、観光地のウェブサイトの管理やリニューアル、ソーシャルメディア運営、PR動画の制作などが挙げられます。
また、地域の観光資源をより広く知ってもらうためのデジタルマーケティングをサポートすることも、地元の観光業と連携した有効なビジネスモデルです。
【田舎でフリーランス】観光業編 メリット・デメリット
【田舎でフリーランス】観光業編のメリット
- 人との交流がある
- 地域を盛り上げられる
人と繋がって地元を盛り上げる観光業は、自分にも周囲にも良い影響をもたらしてくれます。
ポジティブな情報発信をすることが目的なので雰囲気良く仕事が出来るのも大きな魅力です。
【田舎でフリーランス】観光業編のデメリット
- 環境に左右される
- 人付き合いが必要
観光業はとにかく周りの環境に左右されます。観光資源が豊富にないとそもそも観光としての仕事がないですし住む場所にも影響が及びます。
また、人付き合いは必ず必須。一人黙々と作業するというよりもコミュニケーションを大切にできる人が向いています。
【田舎でフリーランス】 プロモーション活動編
田舎では農産物や工芸品といった地元産業が盛んな地域も多くあります。
農産物や工芸品を作って売ることももちろん、地域の農産、工芸品のアピールを行う仕事もあります。
農業や地元企業と提携し、商品ブランディングやECサイトの運営サポートを行う仕事も人気です。
特に、地方の産品を都市部や海外へ販売するためのマーケティング支援や、SNSを活用したプロモーション活動は、地域の企業にとって大きな助けとなります。
【田舎でフリーランス】プロモーション活動編 メリット・デメリット
【田舎でフリーランス】プロモーション活動編のメリット
- 自分のセンスで仕事が出来る
- 人との交流がある
どんな商品をどのようにアピールするかを自分のセンスで発信、アピールすることが出来るやりがいのある仕事です。また、人との交流によって価値が生まれる田舎の産業では、沢山の人を巻き込んで仕事ができることも。
【田舎でフリーランス】プロモーション活動編のデメリット
- マーケティングの知識が必要
- 営業的な活動が必須
価値をつけて物を売るためにはマーケティングの知識は絶対に必要になります。本や講座、資格などから知識を仕入れましょう。また、一人ひっそりと仕事をするのではなく、営業的にあちこち回ったり、発信したりと意欲的に動けるタイプの人が向いているでしょう。
【田舎でフリーランス】 地域イベントやワークショップ編
田舎では、地域活性化のためのイベントやワークショップが頻繁に開催されています。
地元自治体や商工会議所などと協力し、イベントの企画・運営、デザイン、広告制作、広報活動などを請け負うこともフリーランスにとっては良いチャンスです。
特に田舎では高齢の方も多くSNSに疎い場合もあります。年齢差で生じるスキルも武器にしてみましょう。
これにより、地域住民との結びつきを強め、長期的な仕事の繋がりが生まれることもあります。
【田舎でフリーランス】 デジタル化支援編
田舎には長い歴史を持つ伝統的な工芸や文化があります。
これらを現代に適応させるためのデジタルコンテンツ制作や、クラウドファンディングを活用したプロジェクト支援などの分野で、フリーランスとして協力することが可能です。
例えば、工芸品の制作過程をドキュメンタリー映像として記録し、オンラインでの販促に役立てるといった仕事も考えられます。
これにより、田舎の特性を活かしながら、地元ビジネスとフリーランスとしてのキャリアを組み合わせることで、長期的な成功を収めることが可能になります。
【田舎でフリーランス】デジタル化支援 メリット・デメリット
【田舎でフリーランス】デジタル化支援のメリット
- 自分の采配で仕事が出来る
- 高単価な案件もある
田舎では高齢者も多く、デジタル化が進んでいない場所もあり、デジタル化支援はかなりメリットがあります。デジタルに疎い場合、創作、発信、管理などすべて任されることも多く、その分単価が高くなることも。
【田舎でフリーランス】デジタル化支援のデメリット
- デジタル面での技術が必要
- 機材などのコストがかかりがち
デジタル化支援をするためにはその分野に特化する必要があり、様々な知識や技術も必要です。仕事を請け負いながらその知識や技術を磨いていく必要があります。
また、カメラ機材や編集ソフトなどの費用も必要になってきます。
3. 田舎暮らしの環境を活かしたフリーランス成功のカギ
田舎でフリーランスとして成功するためには、単に仕事をこなすだけでなく、様々な面で気を付けるべきことがあります。
田舎フリーランスの心構え① ライフスタイルの鍵
ライフスタイル全体を見直すことが重要です。
都市の忙しさとは違い、田舎では自然のリズムに合わせた生活が求められます。この環境を上手に活用することで、精神的なリフレッシュと創造力を高めることができます。
時間管理も非常に重要です。都市生活では「急ぐこと」が当たり前ですが、田舎ではゆったりとした時間の流れに影響を受けることがあります。
時間管理の方法も身につけておくといいでしょう。
田舎と都会のライフスタイルの違い
- 時間の流れがゆっくりになりがち
- 農業の繁忙期に左右される
- 自然環境(雪など)に左右される
田舎フリーランスの心構え② モチベーションの鍵
都会とは周囲の環境、人間関係も異なるため、フリーランスで仕事をする上でモチベーションが下がってしまうことも。
自分自身でセルフモチベーションを維持し、計画的に仕事を進めることが求められます。
田舎でモチベーションが下がる原因
- 人間関係のもつれ
- 境遇の違い
- 刺激の低下
田舎でのモチベーションの保ち方
- SNSで同じ境遇の人と刺激し合う
- 人間関係を見直す
- 新しい分野にチャレンジする
田舎フリーランスの心構え③ コミュニケーションの鍵
また、地域のコミュニティとの繋がりを築くことで、思わぬビジネスチャンスが得られることもあります。
田舎ではコミュニケーションをとることは非常に大切です。
田舎の人々は都市の忙しさから解放された付き合いを大切にする傾向があるため、信頼関係を築くことが成功のカギです。
田舎でのコミュニケーションを築く方法
- 田舎のイベントは積極的に参加
- 自分のことを積極的に話す
- 礼儀マナーは忘れずに
また、田舎と都会では人間関係もかなり違います。田舎の人間関係がどんなものなのか気になる方はこちら↓の記事をチェックしてみてくださいね。
4. フリーランスが田舎で仕事を見つける方法とネット活用術
田舎でフリーランスとして活動する場合、インターネットの活用は欠かせません。
まず、SNSやフリーランス向けプラットフォームを活用して、積極的に自己PRを行うことが大切です。
InstagramやTwitterなどのSNSを使って自分の仕事を発信し、フォロワーを増やすことで新しいクライアントを獲得するチャンスが増えます。
また、クラウドソーシングサイトの活用も有効です。
ランサーズやクラウドワークスといった日本国内のサイトはもちろん、UpworkやFreelancerといった海外のプラットフォームも視野に入れることで、国内外問わず仕事を見つけることができます。
田舎ではオンラインだけでなく、ローカルなネットワーキングも重要です。
地元の商工会議所やイベントに参加して地域の企業や個人と繋がることで、直接仕事を紹介してもらえることもあります。
特に、都市から移住してきた人たちは新しいビジネスアイデアを持っていることが多く、そういった人々とのネットワークが新たな仕事の機会をもたらしてくれることが多いです。
5. 田舎でフリーランスとして持続的に成功するためのポイント
田舎でフリーランスとして持続的に成功するためには、仕事だけでなく心身の健康を保つことが欠かせません。
自然の中での生活は、健康に良い影響を与える反面、車生活による運動不足や慣れない生活でストレスを抱えることもあります。
そのため、適度な運動やバランスの取れた食事、十分な休息を確保することが重要です。
また、収入の多様化も成功の鍵です。
フリーランスとしての仕事が一時的に減少した場合に備えて、複数の収入源を確保しておくことが推奨されます。
例えば、オンラインコースの販売やブログ運営、アフィリエイトなど、消極的な収入を生む仕組みを取り入れることが一つの戦略です。
さらに、自己成長のための学びを続けることも大切です。
新しい技術やトレンドに敏感であることで、競争の激しい市場でも優位に立つことができます。
スキルアップのためのオンラインコースやセミナーに積極的に参加し、自己投資を惜しまない姿勢が成功への近道です。
まとめ
田舎でフリーランスとして成功するためには、ライフスタイルと仕事の両面でバランスを取りながら、地域の特性を活かすことが求められます。
オンラインでの活動とローカルなネットワーキングを組み合わせ、健康的な生活を維持しながら、多様な収入源を確保することで、長期的な成功を目指すことが可能です。
コメント