1. 春に見られる鳥の種類とは?|渡り鳥と留鳥の違い
春は、多くの鳥たちが活発に動き出す季節です。冬の間は静かだった森や公園にも、さえずりが響くようになります。春になると日本では 「渡り鳥」 が飛来し、一方で 「留鳥」 は繁殖活動を始めます。
春に増える鳥の特徴
春になると、次のような鳥が増えます。
- 冬鳥が北へ帰る前に見られる(ツグミ、ジョウビタキなど)
- 夏鳥が南から渡ってくる(ツバメ、オオルリなど)
- 留鳥が活発になり繁殖期を迎える(シジュウカラ、ヒヨドリなど)
渡り鳥と留鳥の違い
- 渡り鳥:季節ごとに移動する鳥(例:ツバメ、オオルリ)
- 留鳥:一年中同じ地域にいる鳥(例:スズメ、カラス)
渡り鳥は春に南の国から戻ってくるため、この時期にしか見られない種類もいます。
【春に見られる鳥】2. 春の日本で見られる代表的な鳥の種類一覧
ここでは、日本の春に観察できる鳥を 「都市部」「里山・森林」「水辺」 に分けて紹介します。
【春に見られる鳥】都市部で見られる鳥
鳥の名前 | 特徴 | 見られる場所 |
---|---|---|
ツバメ | 春に飛来し、軒下に巣を作る | 街中・公園 |
スズメ | 一年中いるが、春は活発に動く | 住宅街・公園 |
ヒヨドリ | 鳴き声が大きく、果実を好む | 庭・公園 |
ムクドリ | 群れで行動し、地面を歩きながらエサを探す | 公園・街路樹 |
【春に見られる鳥】里山や森林で見られる鳥
鳥の名前 | 特徴 | 見られる場所 |
---|---|---|
シジュウカラ | 黒いネクタイ模様が特徴 | 里山・庭 |
ヤマガラ | カラフルな模様で人懐っこい | 山林・庭 |
オオルリ | 鮮やかな青色の美しい鳥 | 山地の森 |
キビタキ | 黄色と黒のコントラストが美しい | 森林・渓流沿い |
【春に見られる鳥】水辺に現れる鳥
鳥の名前 | 特徴 | 見られる場所 |
---|---|---|
カワセミ | 鮮やかな青色で水に飛び込んで魚を捕る | 川・池 |
ゴイサギ | 夜行性で昼間はじっとしている | 湿地・池 |
ダイサギ | 長い首と白い羽が特徴 | 田んぼ・湖 |
オオバン | 黒い体に白い額が特徴 | 湖沼・湿地 |
【春に見られる鳥】3. 春ならではの鳥の行動や生態
春は、鳥にとって 繁殖の季節 です。この時期ならではの行動を観察すると、さらに楽しめます。
繁殖期のさえずりと求愛行動
春になると、オスの鳥が 美しいさえずり でメスにアピールします。特にオオルリやキビタキの歌声は「森の音楽」とも呼ばれます。
また、メスの前で羽を広げたり、プレゼントとしてエサを渡す求愛行動も見られます。
巣作りの時期と特徴
- ツバメは人家の軒下に泥で巣を作る
- シジュウカラは木の穴や巣箱を利用する
- カラスは木の枝を運んで大きな巣を作る
巣作りは春の鳥観察の大きな見どころです。
【春に見られる鳥】4. 春の鳥を観察するコツと注意点
双眼鏡やカメラの選び方
- 双眼鏡:倍率8倍〜10倍が最適
- カメラ:望遠レンズ付きのものが便利
- スマホ:ズーム機能を活用すれば手軽に撮影できる
静かに観察するためのマナー
- 巣作り中の鳥には近づかない
- 大声を出さず、静かに行動する
- ゴミを持ち帰り、自然環境を守る
これらのマナーを守れば、より多くの鳥が観察できます。
【春に見られる鳥】5. まとめ|春の鳥を観察して季節を楽しもう!
春は鳥たちが最も活発に動き回る季節です。
ツバメやオオルリのような渡り鳥が飛来し、シジュウカラやヒヨドリのような留鳥も繁殖期を迎えます。
鳥たちの美しいさえずりや求愛行動、巣作りを観察することで、春ならではの自然の豊かさを感じられます。
双眼鏡やカメラを使って、ぜひ身近な場所で春の鳥たちを観察してみてください!
庭に来る冬鳥一覧はこちら↓
コメント