リコリス スプレンゲリーが見られる場所をご紹介!

おでかけスポット

この記事でわかること

  • リコリス スプレンゲリーの開花期や見どころがわかる
  • リコリス スプレンゲリーの見られる場所がわかる

リコリス スプレンゲリーとは?

リコリス スプレンゲリーはムラサキキツネノカミソリやスプレンゲリ―と呼ばれています。

リコリス スプレンゲリーはピンクの花びらの中にうっすらと青い色味を帯びている美しい見た目をしています。

花期は夏で日本でも育てられている場所があるため様々な場所で見ることが出来ます。

今回はリコリス スプレンゲリーが見られる場所をご紹介します。

ただ、例年咲いていても気候や環境によって見ごろがずれたり開花しない場合もありますので、確実に見たい方は事前に確認してみてくださいね。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所① 国営明石海峡公園【兵庫】

兵庫県淡路市に位置する公園で四季折々の花を見ることが出来ます。広い施設内にはいくつものテラスがあり様々な景色を楽しむことが出来ます。

淡路島国営明石海峡公園ホームページ

リコリススプレンゲリーはリコリスの仲間ですが、リコリス類の花期は大体夏から秋だそうです。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 国営明石海峡公園の例年の様子

「陽だまりの丘 海辺」で見られるそうですが、実際に気になる方はインスタグラムなど参考にしてみてくださいね

リコリス スプレンゲリーが見られる場所② 大柿花山【栃木】

栃木県 栃木市に位置し、里山に残る城跡の自然を利用した植物園です。

トレッキングなどもできるそうで、美しい花々に癒されながら園内を散策できます。

リコリススプレンゲリーは例年9月中旬に開花が見込まれる模様です。

開花状況はフェイスブックで確認できるそうですが

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 栃木植物園 大柿花山の例年の様子

インスタグラムでも綺麗な花々の様子を投稿されているので、参考にしてみてくださいね。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所③ 馬見丘陵公園【奈良】

奈良県奈良市に位置する公園で

綺麗な花々が見れるのはもちろんですが、広い池や古墳が見られるのも特徴です。

リコリススプレンゲリーは野草園中央エリアにで9月頃開花が見込まれています。

また見ごろの花についてもは、「奈良県ホームページ」にて記載されていますので他の花が気になる方は確認してみてくださいね。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 馬見丘陵公園の例年の様子

インスタグラムでは、その都度見どころの花など投稿されているので参考にしてみてください。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所④ くじゅう花公園【大分】

くじゅう花公園は大分県竹田市の久住高原に位置する公園です。チューリップやラベンダーなどの花も魅力的ながら、久住山と借景とする景色も見どころの一つです。

彩りの丘ではこんなに綺麗な景色も見れるんです。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 くじゅう花公園の例年の様子

リコリススプレンゲリーは8月中旬ごろに見られるようで、「そよ風の丘」というエリアで開花が見られたようです。

インスタグラムでは様々なイベント情報と共に、開花の様子なども紹介されているので参考にしてみてください。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所⑤国営武蔵丘陵森林公園【埼玉】

埼玉県に位置する国営公園で

広い敷地の中には、花畑や子どもの遊べる施設、BBQなど多種多様な楽しみ方が出来るのが特徴です。

国営武蔵丘陵森林公園のHPでご確認ください。季節の花としてきちんと記載されていたわけではないですが、

見どころの花の情報によりますと、例年8月中旬ごろから開花の様子が見られるようです。

また、リコリス スプレンゲリ―はキツネノカミソリの仲間ですが、キツネノカミソリは野草コースにで確認出来るようなので、リコリス スプレンゲリ―も同じエリアで確認できる可能性が高いです。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 国営武蔵丘陵森林公園の例年の様子

詳しくはインスタグラムでも見ごろのお花などを投稿されているので参考にしてみてくださいね。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所⑥ 昭和記念公園【東京】

東京都立川市に位置する公園で子どもの森や日本庭園などがあり個人的には一日いても飽きないほど広い公園です。

リコリス スプレンゲリ―は例年8月中旬ごろ、こもれびの池で開花が見込まれているようです。(ホームページ国営昭和記念公園ホームページでは『リコリス』で記載されていますが写真と他の情報からスプレンゲリーのことを指してるのだと思われます。)詳しくは

国営昭和記念公園ホームページで確認してみてくださいね。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 昭和記念公園の例年の様子

また、インスタグラムでも最新の見ごろの情報など投稿されているので参考にしてみてください。

リコリス スプレンゲリーが見られる場所 まとめ

リコリススプレンゲリーは、青みがかった花の先端からピンクにグラデーションしているのが特徴的な花ですが、なかなか簡単にお目にかかれませんね。

ムラサキキツネノカミソリという別名があったり、他の品種と交配した雑種のものもあります。

もちろん交配種や他のヒガンバナ科の仲間もとても綺麗な花が多く、開花期が近かったり同じような場所に生えていたりするので、一緒に楽しむのもおすすめですよ。

リコリス スプレンゲリーの入手方法・育てる方法


リコリス スプレンゲリーは購入して自分で育てることも可能!

■ 植え付けの時期

  • 適期:秋(9月〜10月)
    • 花が咲いた後、葉が出る前に植え付けるのが理想的です。
    • 球根を早めに植えることで、根がしっかり張り、翌年の花付きが良くなります。

■ 土づくり

  • 水はけの良い土壌を好む
    • 赤玉土(中粒)7:腐葉土3 の割合で混ぜた土が理想。
    • 排水性が悪いと球根が腐ることがあるので注意。
    • 鉢植えの場合は鉢底に軽石を入れておくと安心。

■ 植え付け方法

  • 球根の頭が少し出るくらいに浅植えする。
  • 間隔は10〜15cmほど空けて植えると、花がゆったり咲きます。

■ 肥料

  • 植え付け時に緩効性の化成肥料を少量
  • 開花後(葉が出る頃)に**追肥(有機肥料や化成肥料)**を与えると、球根が太りやすくなります。

■ 日当たり・置き場所

  • 日当たり〜半日陰の場所が最適。
    • 日照が少なすぎると花付きが悪くなるので注意。

■ 水やり

  • 基本的に乾燥気味に管理。
  • 成長期(葉が出ている期間)は、土の表面が乾いたらたっぷりと。
  • 夏の休眠期はほぼ水やり不要。

■ 管理のポイント

  • 夏は休眠するため、地上部がなくなるが心配無用。
  • 寒さには比較的強いが、寒冷地ではマルチングや霜よけをすると安心。
  • 毎年植えっぱなしでも花を咲かせるが、数年に一度は掘り上げて株分け・植え替えを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました