【体験談】田舎で子育てして後悔したこととは?自然豊かな暮らしの裏側

田舎での子育ては「のびのび育てたい」「自然とふれあわせたい」という思いから始まる方が多いと思います。私もその一人でした。けれど、実際に暮らし始めて見えてきた“田舎子育ての現実”もありました。この記事では、田舎での子育てに後悔を感じた瞬間と、それでも「選んでよかった」と思えること、さらにこれから田舎暮らしを考えている方に伝えたいポイントをまとめます。


田舎の子育てを選んだ理由|自然とのふれあい、ストレスの少ない環境

都市部の喧騒から離れ、「子どもが自然の中でのびのび過ごせる暮らし」を理想に、田舎へ移住しました。毎日が空と風と緑に包まれた暮らしは、親にとっても心地よく、当初は後悔などまったくありませんでした。


田舎で子育てして後悔したこと【現実的なデメリット】

【田舎で子育て後悔ポイント】病院が遠い・医療体制に不安

子どもが急に熱を出した時、近くに小児科がないことは大きな不安でした。専門の病院まで車で30分以上かかることもあり、体調不良時には特に大変でした。

【田舎で子育て後悔ポイント】習い事がほとんどない

ピアノや英会話などの習い事の選択肢が極端に少ない点も後悔のひとつ。オンラインで補うにも限界があり、都会と比べると環境差を感じる場面がありました。

【田舎で子育て後悔ポイント】地域の人間関係に壁があることも

田舎には移住者と地元民という“見えない壁”がある地域もあります。親同士の距離感に戸惑ったり、地域の行事に馴染むのに時間がかかったりすることもありました。

【田舎で子育て後悔ポイント】危険な場所や生き物への注意

家の周辺に用水路や車通りの多い道がある場所では、外遊びにも注意が必要。また、イノシシや蛇などの野生動物との遭遇もあり、都会では考えられないリスクも。

【田舎で子育て後悔ポイント】子育て支援の制度が限られている

自治体によっては子育て支援制度がほとんどない地域も。保育園の数、サポート体制、地域のサークルなど、想像以上に支援が受けにくいこともありました。

【田舎で子育て後悔ポイント】祖父母との距離が遠く、頼れない

都市部に住む両親や親せきと気軽に会えない距離なのも、いざという時に不安。特に小さい子どもを育てていると「誰かに少し頼りたい」という場面も多く、孤独を感じることも。

【田舎で子育て後悔ポイント】冬の雪が想像以上に大変だった

子どもを連れての外出も危険に感じるほど、冬場の雪の多さには苦労しました。移動、通園、買い物など、生活のすべてに雪が影響します。


それでも田舎での子育てを選んで良かった理由

後悔もありましたが、それを上回るメリットも確かにあります

  • 子どもものびのびと育ち、親もストレスが減った
  • 庭が広く、家庭菜園や虫取り、天体観測など自然アクティビティが日常に
  • 空や風の変化を感じながら、「自然ってすごい」と毎日実感できる
  • 外遊びが多く、子どもの体力や好奇心が自然に育まれる

田舎での子育てを始める前に知っておきたい注意点

これから田舎へ移住して子育てを考えている方へ、後悔を減らすために大切な準備ポイントをまとめます。

  • 季節ごとの気候・雪の量を確認しておく
  • 道路状況や通学路、交通量も事前に調べておく
  • 子育て支援制度や保育園の数は自治体で差があるため要チェック
  • 祖父母や親せきとの距離感を考慮し、定期的に会える範囲かどうか
  • 自然や生き物に関する知識や対処法を身につけておく
  • 地域の人とのつながりを築く努力も大切

【まとめ】田舎での子育てに後悔はある。でも、得たものも確かにある

田舎での子育ては、後悔する点も現実として存在します。けれど、自然の中でしか得られない成長や、かけがえのない親子の時間もたくさんありました。

大切なのは、「自分たちに合った場所なのか」「サポートがあるかどうか」をしっかり見極めること。移住はゴールではなく、新しいスタートです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました