【田舎にもたらす快適さ】田舎で『docomo home 5G』使ってみた

スローライフに役立つ情報
ミヨ
ミヨ

田舎に越してネットが繋がらなくなった我が家に訪れた救世主、

『docomo home 5G』のを紹介します。

docomo home 5G 購入の経緯

田舎に越してきた我が家は以前街中に住んでいた時に利用していたwifiをそのまま利用していました。

しかしその時は突然に。

電話がつながらない、LINEが出来ない、ネット全般使えないという事態に。

繋がらない可能性が高いという状態で使ってたので、ああ、きちゃったかという感じでした。

回線をつなぐことを考えていたのですが、

『なるべくすぐ使いたい』『安く済ませたい』『もしかしたら引っ越すかも』という考えの元

『docomo home 5G』にすることに。

夫の携帯がdocomo契約なのですが、夫だけネットは繋がっていたんですよね。

ということはドコモのwifiなら我が家でも繋がる…!

ちなみに

docomo サービスエリアマップ から自分のお住まいがドコモの電波が届くか確認できます^^

docomo home 5G 購入までの手続き

ネットでも購入可能。しかし私の携帯を一緒にドコモに乗り換えたいなと思ったのとネットがそもそも繋がらない我が家ではネットでの購入は出来ず^^;

いざ近くのドコモショップへ行きました。

乗り換えの話も合ったのでちょっと長引いてしまいましたが、無事に契約完了。

wifiの購入だけなら

ざっくりいうと『店員さんに事情説明』→『商品紹介』→『購入手続き&商品説明』をいう手続き。

人によりますが1時間かかるかかからないくらいかな、と思います。

docomo home 5G の見た目

まず、見た目はマットな黒。真黒というわけでもないのでインテリアの邪魔にならない。

さらに以前使っていたものより一周り小さく、テレビの後ろに置いています。

音もほぼ無音ですし、とてもシンプルな見た目です。

docomo home 5G の嬉しい機能

ここからは私が便利と感じた機能についてご紹介^^

QRコードで読み込めばすぐにwifiが繋がる

下面にはIDとパスワードの他に、『QRコード』が付いています。

スマホのカメラで読み取って、終了です。

最初は上手く繋がったのか分かりませんでしたが、読み取って直ぐにスマホの画面の上端にちゃんとwifiのマークが出ました。

ただ、QRコードが読めないテレビやゲーム機やパソコンは手打ちになりました。

自宅内のwifiエリアを拡張できる『Wi-Fi EasyMesh™』に対応

これは古民家である我が家にとって本当に嬉しい。田舎のお家は広いところが多いですよね。

wi-fiから30m以上離れた離れみたいな部屋では、残念ながらwi-fiは繋がりませんでした。

一応docomoの電波は通っているのですが、動画を見たりするとすぐにギガを消耗してしまうのでWi-Fi EasyMesh™をぜひ活用したいところ。

エリア拡張には中継器が必要ですが、Wi-Fi EasyMesh™に対応している中継器の値段は、

私がざっと調べた感覚で言うと1万~2万あたりなのかな、という感じです。

docomo home 5G の気になるネット状況

もちろんと言っていいか分かりませんが、他の携帯会社が届かないほどの田舎なわけですので

5Gではありませんでした。

5G対応していない地域では4Gになるそうです。

ですが、正直十分すぎるほど繋がってるので特に不便だなとは思わないです。

パソコンでブログと携帯で調べもの、TVでyoutubeを見ていますが止まる気配は今のところありません。

総括

全体的な感想を述べますと、『繋がって良かった~!』です。

田舎においてはサクサク動く事よりもまず先にちゃんと繋がることが重要ですからね。

田舎に住むことを考えている方やその予定がある方は今お使いのwifiなどがちゃんと使えるか確認してできれば引っ越し前にネットが繋がる環境が整っていると安心です

是非ネット環境は気にしておくべきでしょう。

また、エリアは順次拡大予定とのことなので5Gが我が家に繋がることを密かに楽しみにしておきます^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました