スプリングエフェメラル一覧を紹介【見どころや海外品種も】

スプリングエフェメラル
  1. 1. 春に咲く【スプリングエフェメラル】の魅力
  2. 2. 日本に自生するスプリングエフェメラル一覧 
    1. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】① フクジュソウ(福寿草)
      1. 【スプリングエフェメラル】フクジュソウ(福寿草)の見どころ
    2. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】② セツブンソウ(節分草)
      1. 【スプリングエフェメラル】セツブンソウ(節分草)の見どころ
    3. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】③ カタクリ(片栗)
      1. 【スプリングエフェメラル】カタクリ(片栗)の見どころ
    4. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】④ アズマイチゲ(東一華)
      1. 【スプリングエフェメラル】アズマイチゲ(東一華)の見どころ
    5. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑤ キクザキイチゲ(菊咲一華)
    6. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑥ ユキワリソウ(雪割草)
    7. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑦ ショウジョウバカマ(猩々袴)
    8. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑧ ヒトリシズカ(一人静)
    9. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑨ イチリンソウ(一輪草)
    10. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑩ ニリンソウ(二輪草)
      1. 【スプリングエフェメラル】ニリンソウ(二輪草)の見どころ
    11. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑪ミスミソウ
    12. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑫ヒメカンスゲ
    13. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】エゾエンゴサク
    14. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】ムラサキケマン
    15. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】ヒロハノアマナ
    16. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】エンレイソウ
    17. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】バイモ
    18. 日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】まとめ
  3. 3.園芸・海外品種のスプリングエフェメラル一覧
    1. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】フリチラリア・メレアグリス
    2. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ハルオコシ
    3. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ヒマラヤエンゴサク
    4. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ムラサキホウチャクソウ
    5. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】キバナカタクリ
    6. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ヤエザキイチリンソウ
    7. 【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】アネモネホルテンシス
  4. 4. 【スプリングエフェメラル】山野草を観察できるスポット5選
  5. 5. 【スプリングエフェメラル】山野草の育て方とポイント
  6. 6. まとめ:【スプリングエフェメラル】を楽しもう!

1. 春に咲く【スプリングエフェメラル】の魅力

3月は冬の寒さが和らぎ、春の気配を感じ始める季節です。この時期、山や野原では可憐な山野草が次々と開花し、私たちに春の訪れを知らせてくれます。
山野草とは、山や野原に自生する草花のことで、四季折々の自然の中でひっそりと咲く姿が魅力です。3月には、早春に咲く花々が一斉に顔を出し、冬枯れの景色に彩りを添えてくれます。

このような初春に花を咲かせその後一年の大半を地中で過ごす花を英語ではスプリングエフェメラルといいます。

では、3月に咲く代表的な山野草を10種類ご紹介しましょう。


2. 日本に自生するスプリングエフェメラル一覧 

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】① フクジュソウ(福寿草)

福寿草(フクジュソウ)は、キンポウゲ科の多年草で、早春に黄金色の花を咲かせることで知られています。

名前には「福」と「寿」が含まれており、新年や春の訪れを象徴する縁起の良い花とされています。

特徴:黄金色の花を咲かせる、春を告げる代表的な山野草。
咲く時期:2月下旬~3月
自生地:日本全国の山地

【スプリングエフェメラル】フクジュソウ(福寿草)の見どころ

フクジュソウ(福寿草)が見られる植物園

  • 城山福寿草園(長野)
  • 牧野公園(高知県)
  • 小石川植物園(東京都)など

こちらの記事では福寿草の群生地などについて記事にしています。気になる方は見てみてくださいね^^

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】② セツブンソウ(節分草)

特徴:白い可憐な花で、節分の時期に咲くことが名前の由来。
咲く時期:2月~3月
自生地:関東以西の山地

【スプリングエフェメラル】セツブンソウ(節分草)の見どころ

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】③ カタクリ(片栗)

特徴:紫色の可愛らしい花で、群生する姿が美しい。
咲く時期:3月下旬~4月
自生地:山地や林の中

【スプリングエフェメラル】カタクリ(片栗)の見どころ

また、カタクリには白や黄色も存在します。見られる場所はこちらから↓

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】④ アズマイチゲ(東一華)

特徴:白い花を咲かせる、日が当たると開き、夕方閉じる性質がある。
咲く時期:3月~4月
自生地:山の林床

【スプリングエフェメラル】アズマイチゲ(東一華)の見どころ

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑤ キクザキイチゲ(菊咲一華)

特徴:青紫や白の花を咲かせ、キクに似た形が特徴的。
咲く時期:3月~4月
自生地:本州の山地

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑥ ユキワリソウ(雪割草)

特徴:雪解けとともに咲く、ピンクや白の小さな花。
咲く時期:3月~4月
自生地:日本海側の山地

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑦ ショウジョウバカマ(猩々袴)

特徴:独特なピンクの花を咲かせ、湿った場所に生息する。
咲く時期:3月~5月
自生地:山地の湿った場所

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑧ ヒトリシズカ(一人静)

特徴:白い糸のような花を咲かせる、落ち着いた雰囲気の山野草。
咲く時期:3月下旬~5月
自生地:全国の林の中

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑨ イチリンソウ(一輪草)

特徴:白くシンプルな花で、一輪ずつ咲くのが特徴。
咲く時期:3月~4月
自生地:山地や草原

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑩ ニリンソウ(二輪草)

特徴:一つの茎に二輪の花を咲かせることが名前の由来。
咲く時期:3月下旬~5月
自生地:湿り気のある山地

【スプリングエフェメラル】ニリンソウ(二輪草)の見どころ

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑪ミスミソウ

特徴:

  • キンポウゲ科の多年草
  • 葉が三角形に近く、3つに分かれている
  • 花色は白、ピンク、紫、青など多様
  • 小型で可憐な花を咲かせる

咲く時期:

  • 3月~4月

自生地:

  • 日本の本州(東北・中部地方)、四国、九州
  • 落葉広葉樹林の林床や斜面

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】⑫ヒメカンスゲ

特徴:

  • カヤツリグサ科の多年草
  • 草丈は低く、細長い葉を持つ
  • 目立たないが、小さな穂状の花を咲かせる

咲く時期:

  • 4月~5月

自生地:

  • 北海道~本州中部の湿地や高原
  • 亜高山帯の湿った草地や林縁

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】エゾエンゴサク

特徴: 青紫色の筒状の花を咲かせ、葉はシダのように細かい

咲く時期: 4月~5月

自生地: 北海道・東北の山地の林床

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】ムラサキケマン

特徴: 紫色の筒状の花を多数つけ、葉は細かく裂ける

咲く時期: 4月~6月

自生地: 日本全国の道端、林縁

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】ヒロハノアマナ

特徴: 白い星形の花を咲かせる、葉は幅広い

咲く時期: 3月~5月

自生地: 本州の山地の草地

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】エンレイソウ

特徴: 3枚の葉の中央に赤紫や緑色の花をつける

咲く時期: 4月~6月

自生地: 日本全国の山地の林床

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】バイモ

特徴: 釣鐘型の緑がかった花を咲かせる、茎に巻きひげがある

咲く時期: 3月~5月

自生地: 本州(関東以西)、四国、九州の草地

日本に自生する【スプリングエフェメラル一覧】まとめ

名前開花期特徴自生地
フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科2月~4月黄金色の花を咲かせ、太陽光で花が開閉する本州、四国、九州の山地の林縁や草地
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科2月~3月白い小さな花を咲かせる、葉は細かく切れ込む関東以西の落葉樹林の林床
カタクリ(片栗)ユリ科3月~4月紫色の反り返った花を咲かせる、地下に球根を持つ本州、四国、九州の山地の落葉広葉樹林
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科3月~4月白い一輪の花を咲かせる、夜や曇天時には閉じる関東以北の落葉樹林の林床
キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科3月~5月白や紫の花を咲かせ、葉が細かく分裂する本州中部以北の山地や林縁
ユキワリソウ(雪割草)キンポウゲ科3月~4月白・ピンク・紫などの花を咲かせる、葉は革質本州(日本海側)の山地の林床
ショウジョウバカマ(猩々袴)メランチウム科(シュロソウ科)3月~5月淡紅色や紫色の花がまとまって咲く、葉は根元にロゼット状日本全国の山地の湿った場所
ヒトリシズカ(一人静)センリョウ科4月~5月白い穂状の花を咲かせ、葉は対生で4枚本州~九州の林床
イチリンソウ(一輪草)キンポウゲ科4月~5月白い花を一輪つける、葉が深く切れ込む本州、四国、九州の落葉樹林の林床
ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科4月~5月白い花を2輪つけることが多い、根茎で群生日本全国の山地や湿った草地
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科3月~4月白・ピンク・紫・青の小さな花を咲かせる、葉が三裂本州(東北・中部)、四国、九州の山地
ヒメカンスゲ(姫寒菅)カヤツリグサ科4月~5月細長い葉を持ち、目立たない小穂をつける北海道~本州中部の湿地や高原
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)ケシ科4月~5月青紫色の筒状の花を咲かせる北海道・東北の山地
ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科4月~6月紫色の筒状の花を多数つける日本全国の道端や林縁
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜)ユリ科3月~5月白い星形の花を咲かせる本州の山地の草地
エンレイソウ(延齢草)シュロソウ科(メランチウム科)4月~6月赤紫や緑色の花をつける、3枚の葉が特徴日本全国の山地の林床
バイモ(貝母)ユリ科3月~5月釣鐘型の緑がかった花を咲かせる本州(関東以西)、四国、九州の草地

3.園芸・海外品種のスプリングエフェメラル一覧

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】フリチラリア・メレアグリス

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ハルオコシ

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ヒマラヤエンゴサク

別名:コリダリス・フレクスオーサ

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ムラサキホウチャクソウ

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】キバナカタクリ

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】ヤエザキイチリンソウ

【園芸・海外品種のスプリングエフェメラル】アネモネホルテンシス

4. 【スプリングエフェメラル】山野草を観察できるスポット5選

3月に咲く山野草を楽しめるおすすめのスポットを紹介します。

  1. 高尾山(東京都) … カタクリやセツブンソウが観察できる
  2. 入笠山(長野県) … フクジュソウやアズマイチゲが見られる
  3. 六甲山(兵庫県) … キクザキイチゲやショウジョウバカマが咲く
  4. 白馬連峰(長野県) … 雪割草やヒトリシズカが見られる
  5. 日光戦場ヶ原(栃木県) … イチリンソウ、ニリンソウが群生

2025年の最新版はこちらから↓

また、植物園などでも見られることがあるので近場で見てみたい方は是非植物園を覗いてみましょう^^

またこのような春の美しいスポットとして雲海も有名です

春の雲海についてはこちらの記事からどうぞ。


5. 【スプリングエフェメラル】山野草の育て方とポイント

スプリングエフェメラル】は自生地の環境を再現すれば、自宅でも育てることが可能です。

育て方のポイント

  • 日陰を好む種類が多い → 直射日光を避け、半日陰で管理
  • 水はけのよい土を使う → 山野草専用の培養土を使用
  • 寒さに強いが、過湿に注意 → 乾燥気味に管理する

特に、フクジュソウやカタクリは球根植物なので、植え付け時期に注意が必要です。


6. まとめ:【スプリングエフェメラル】を楽しもう!

スプリングエフェメラル】は、春の訪れを感じさせてくれる美しい花々ばかりです。フクジュソウやカタクリなど、自然の中でしか見られない貴重な花も多いため、ぜひ観察スポットに足を運んでみてください。

また、自宅で育てることもできるので、ガーデニングの一環として挑戦するのもおすすめです。春の山野草を楽しみながら、季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました