アニメや小説、映画、ゲームでは沢山のファンタジー植物が出てきます。また、創作活動をしている方にとっては気になるアイテムでもあります。
ファンタジー植物はオリジナルであったり、神話や伝承に出てくる架空の植物であったり。
本記事ではファンタジーに出てくる植物をかき集めてイラスト付きで解説しています。
この記事でわかること
- 世界の神話に出てくる植物がわかる
- ファンタジー植物の伝承がわかる
- 小説や創作に使える植物がわかる
- 1. ファンタジー世界に登場する植物とは?
- 2. 魔法と伝説に彩られた植物一覧
- 【ファンタジーの植物】1. 世界樹(ユグドラシル)|北欧神話
- 【ファンタジーの植物】2. 禁断の果実|旧約聖書
- 【ファンタジーの植物】3. ロートスの木|ギリシャ神話
- 【ファンタジーの植物】4. マンドレイク|ヨーロッパの伝承
- 【ファンタジーの植物】5. 蟠桃(ばんとう)|中国神話
- 【ファンタジーの植物】6. ソーマ|インド神話
- 【ファンタジーの植物】7. ガオケレナ|ペルシャ神話
- 【ファンタジーの植物】8. ハマドリュアスの木|ギリシャ神話
- 【ファンタジーの植物】9. 黄金の林檎|ギリシャ・北欧神話
- 【ファンタジーの植物】10. 月桂樹|ギリシャ神話
- 【ファンタジーの植物】11. ドラゴンブラッドツリー|中世伝説
- 【ファンタジーの植物】16. 不死草|中国神話
- 【ファンタジーの植物】17. 藤|日本神話
- 【ファンタジーの植物】18. 神樹カイロス|ギリシャ神話
- 【ファンタジーの植物】19. 炎の花|スラブ神話
- 【ファンタジーの植物】20. 夢見草|アジア伝承
- 【ファンタジーの植物】21. 銀の木|ケルト神話
- 【ファンタジーの植物】23. 命の葉|アフリカ伝承
- 【ファンタジーの植物】24. 海の藻(シーウィード・オブ・エターニティ)|ケルト神話
- 【ファンタジーの植物】25. 幻惑の花(イリュージョンフラワー)|インド伝説
- 【ファンタジーの植物】26. マジックマッシュルーム|シャーマン信仰
- 【ファンタジーの植物】27. 太陽の花|マヤ神話
- 【ファンタジーの植物】29. 神竜の木|アジア伝承
- 【ファンタジーの植物】ザックーム イスラム神話
- 【ファンタジーの植物】人面樹 中国の伝承
- 【ファンタジーの植物】レウケー(ギリシャ神話)
- 【ファンタジーの植物】シダの花
- 3. ファンタジー植物の特徴と設定のコツ
- 4. ゲーム・小説・映画に登場する印象的な植物
- 5. オリジナルのファンタジー植物を創るヒント
- まとめ(記事の要約)
1. ファンタジー世界に登場する植物とは?
ファンタジー作品には、現実ではありえないような不思議な植物が数多く登場します。これらの植物は、魔法や神話と深く結びついており、作品の世界観を豊かにする重要な要素のひとつです。
たとえば、生命を宿した巨大な樹が世界の中心にそびえ立ち、そこから魔力が溢れ出している世界設定。あるいは、特定の花を煎じた薬が呪いを解く鍵となるような物語。植物は、単なる背景要素ではなく、物語の展開に影響を与える重要な存在となることが多いのです。
なお、画像は全てイメージです。
2. 魔法と伝説に彩られた植物一覧
ここでは、ファンタジー作品でよく見られる神秘的な植物を紹介します。
※間違っている可能性もあるので詳しくは伝承や書籍を参考にしてください。
No. | 植物名 | 神話・伝承 | 特徴・伝説 |
---|---|---|---|
1 | 世界樹(ユグドラシル) | 北欧神話 | 9つの世界を繋ぐ宇宙樹。運命を司る神聖な木。 |
2 | 禁断の果実 | 旧約聖書 | エデンの園に生える知恵の果実。食べたアダムとイヴは楽園を追放された。 |
3 | ロートスの木 | ギリシャ神話 | 食べると現実を忘れる。 |
4 | マンドレイク | ヨーロッパの伝承 | 根が人型をしており、引き抜くと悲鳴を上げる魔法の植物。 |
5 | 蟠桃(ばんとう) | 中国神話 | 3000年に一度実る不老不死の桃。西王母が管理し、孫悟空が盗み食いした。 |
6 | ソーマ | インド神話 | 神々が飲む神聖な飲み物の原料。飲むと不死や神の知恵を得る。 |
7 | ガオケレナ | ペルシャ神話 | 食すと不老不死になる。 |
8 | ハマドリュアスの木 | ギリシャ神話 | 妖精(ハマドリュアス)が宿る樹木。伐ると妖精も死ぬ。 |
9 | 黄金の林檎 | ギリシャ・北欧神話 | 不老不死の果実。トロイア戦争の引き金となる。 |
10 | 月桂樹 | ギリシャ神話 | アポロンが恋した妖精ダフネが変身した木。勝者の象徴として用いられる。 |
11 | ドラゴンブラッドツリー | 中世伝説 | 幹から赤い樹液が流れ、「ドラゴンの血」と呼ばれた。薬や魔法の材料になる。 |
12 | エリクサーの花 | 錬金術伝説 | 不老不死の薬「エリクサー」の材料となる花。 |
13 | 黒い薔薇 | ヨーロッパ伝承 | 死や呪い、闇の魔法と結びつく薔薇。 |
14 | 天樹 | ペルシア神話 | 世界を創造した聖なる木。 |
15 | ベルの花 | ケルト神話 | 妖精の住処とされる花。触ると妖精に呪われることもある。 |
16 | 不死草 | 中国神話 | 崑崙山に生える不老不死の草。西王母が管理。 |
17 | 天上の藤 | 日本神話 | 高天原に生える神聖な藤の木。神々の住処。 |
18 | 神樹カイロス | ギリシャ神話 | 時間を司る木。 |
19 | 炎の花 | スラブ神話 | 燃えるように光る魔法の花。特定の儀式で使用される。 |
20 | 夢見草 | アジア伝承 | 食べると予知夢を見る花。占いや儀式に使われた。 |
21 | 銀の木 | ケルト神話 | 神々が住む世界に生える光り輝く木。 |
22 | |||
23 | 命の葉 | アフリカ伝承 | 傷や病を癒す力を持つ葉。精霊が宿るとも言われる。 |
24 | 海の藻 | ケルト神話 | 海の神が食す不死の藻。 |
25 | 幻惑の花 | インド伝説 | 見る者を惑わせる魔法の花。 |
26 | マジックマッシュルーム | シャーマン信仰 | 神と交信できる幻覚作用を持つキノコ。 |
27 | 太陽の花 | マヤ神話 | 太陽神に捧げられる神聖な花。 |
28 | |||
29 | 神竜の木 | アジア伝承 | 龍神が守る神聖な木。 |
30 |
【ファンタジーの植物】1. 世界樹(ユグドラシル)|北欧神話

北欧神話の中心的な存在で、9つの世界を繋ぐ宇宙樹。根には運命を司るノルン(運命の女神たち)が住み、枝には巨大な鷲が羽ばたく。世界の終末(ラグナロク)では、この樹も大きな役割を果たす。
【ファンタジーの植物】2. 禁断の果実|旧約聖書

エデンの園に生える「善悪の知識の木」の実。アダムとイヴが食べたことで、人類は楽園を追放された。知恵と禁忌の象徴とされる。
【ファンタジーの植物】3. ロートスの木|ギリシャ神話

ギリシャ神話では、食べるとすべてを忘れてしまう「忘却の果実」。
海の神の美しい娘が暴力的な求愛を受けた末、神に祈りをささげロートスの木になったと言われている。
この植物の候補としては、アジア原産の落葉樹で、約25フィートの高さまで成長し黄緑色の花を咲かせるマメガキ[2]や北アフリカとガベス湾の島が原産で、ナツメに似た実をつけるZiziphus lotusであるとも言われている。
wikipediaより
【ファンタジーの植物】4. マンドレイク|ヨーロッパの伝承

マンドレイクは、根が人の形をしていることで知られる植物で、古くから魔法や錬金術の素材とされてきました。
特に、「根を引き抜くと悲鳴を上げ、聞いた者は死ぬ」という伝説があり、引き抜く際には犬を使って抜かせるという方法が語られています。
その根には強力な薬効があるとされ、催眠・鎮静・魔除けなどの効果を持つと考えられていました。
【ファンタジーの植物】5. 蟠桃(ばんとう)|中国神話

中国神話に登場する不老不死の桃で、西王母(せいおうぼ)が管理しています。
この桃は3000年に一度しか実らないとされ、食べた者は神のような力を持つと信じられていました。
『西遊記』では、孫悟空がこの桃を盗み食いし、不老不死の力を得るエピソードが有名です。
【ファンタジーの植物】6. ソーマ|インド神話

インド神話では、「ソーマの樹」から得られるエキスが神々の飲み物として知られています。
このソーマを飲むことで、神々は不死の力を得るとされました。
また、古代インドでは、祭儀において実際に「ソーマの飲み物」が使用されていたという説もあります。
【ファンタジーの植物】7. ガオケレナ|ペルシャ神話

【癒しの木の王】であり、死者が食すと復活し不老不死となる巨木。【シームルグ】という巨大な鳥が住む。
【ファンタジーの植物】8. ハマドリュアスの木|ギリシャ神話

ハマドリュアスとは、木と一体化した妖精(ニンフ)のことで、この木を伐ると宿っている妖精も死んでしまうとされます。
【ファンタジーの植物】9. 黄金の林檎|ギリシャ・北欧神話

ギリシャ神話では、トロイア戦争のきっかけとなった「争いの林檎」として登場します。
また、北欧神話では、イーダンという女神が持つ黄金の林檎を食べると神々が若返るとされています。
【ファンタジーの植物】10. 月桂樹|ギリシャ神話

ギリシャ神話では、太陽神アポロンが妖精ダフネに恋をしたが、彼女は逃げるために月桂樹に変身しました。
アポロンはその樹を神聖なものとし、月桂冠(ローレルクラウン)として「勝利の象徴」としました。
【ファンタジーの植物】11. ドラゴンブラッドツリー|中世伝説

ドラゴンの血が樹液となったとされる伝説を持つ木で、実際に存在する「竜血樹(ドラゴンツリー)」がモデル。
この赤い樹液は、古くから魔術・薬・染料として利用されてきました。
【ファンタジーの植物】16. 不死草|中国神話
崑崙山(こんろんさん)に生える伝説の草で、西王母(せいおうぼ)が管理する不老不死の薬草。
これを煎じて飲むと、不老不死の力を得るとされています。
【ファンタジーの植物】17. 藤|日本神話
【ファンタジーの植物】18. 神樹カイロス|ギリシャ神話
ギリシャ神話に登場する時間を司る木で、カイロス(時の神)が宿るとされています。
この木の葉が落ちると時の流れが乱れるとされる。
ファンタジーへの応用
- 「この木の実を食べると時間を操る能力を得るが、代償として寿命が縮まる」
- 「時間を司る神が、この木を守っている」
- 「この木を切ると、世界の時間が止まる」
【ファンタジーの植物】19. 炎の花|スラブ神話
スラブ神話では、炎の花は夜に燃えるように光るとされる魔法の花。
この花を摘むと、隠された財宝の在りかを知ることができるという伝説がある。
ファンタジーへの応用
- 「この花が咲くと、大きな変化が訪れる」という前兆として設定する。
- 「夜しか摘めない神秘の薬草」として登場させる。
【ファンタジーの植物】20. 夢見草|アジア伝承
この花の香りを嗅ぐと、未来の夢を見ることができるとされる。
ファンタジーへの応用
- 「夢見草を使うと、預言者の力を得られる」
- 「この花を咲かせる儀式が、王国の未来を占う重要な行事になる」
【ファンタジーの植物】21. 銀の木|ケルト神話

銀の木は、ケルト神話に登場する神々が住む異世界(ティル・ナ・ノーグ)に生える神聖な木とされています。
この木の葉や実は銀色に輝き、食べると長寿や魔法の力を得るとされます。
一説には、銀の木は「人間界と神々の世界を繋ぐ木」であり、この木の根元に立つことで異世界への扉が開くとも伝えられています。
【ファンタジーの植物】23. 命の葉|アフリカ伝承
アフリカの伝承に登場する**「どんな病も癒す力を持つ葉」で、シャーマンや精霊が使用する神聖な薬草とされています。
命の葉は、「天から降ってきた奇跡の植物」**とされ、病人の枕元に置くと、悪霊を追い払うとも言われています。
ファンタジーへの応用
- 「この葉を持っている者は、どんな毒にも耐えられる」という設定を作る。
- **「命の葉を持つ者は、死者の声を聞くことができる」**という呪術的な要素を加える。
- 「この葉が生えている場所には、精霊や神が宿る」とされる土地を作り、聖域として扱う。
【ファンタジーの植物】24. 海の藻(シーウィード・オブ・エターニティ)|ケルト神話
海の神リールやマンナーン・マクリルが食すとされる、不老不死をもたらす海藻。
海の藻は、ケルト神話では「海底の神殿に生える」とされ、食べると寿命が100年延びると伝えられています。
ファンタジーへの応用
- **「海の藻を食べた者は、水中でも呼吸できる」**という設定を作る。
- 海の民や人魚たちが、**「この藻を食べて長寿を保っている」**という伝承を持たせる。
- 海賊や冒険者が、**「永遠の命を得るためにこの藻を探す」**というストーリーを作る。
【ファンタジーの植物】25. 幻惑の花(イリュージョンフラワー)|インド伝説
幻惑の花は、見る者の精神を狂わせるとされる魔法の花。
この花は、**「手に取った者の最も強い願望を幻覚として見せる」**とされます。
しかし、それは幻にすぎず、真実と虚構の区別がつかなくなってしまうこともあります。
ファンタジーへの応用
- **「幻惑の花が咲く場所には、異世界の入り口がある」**という伝承を作る。
- 「この花を使うと、敵の精神を惑わせる魔法が発動する」などの魔法道具として設定する。
- **「幻惑の花の花粉を吸うと、過去の記憶が改変される」**というストーリー要素を入れる。
【ファンタジーの植物】26. マジックマッシュルーム|シャーマン信仰
シャーマンが儀式で用いる幻覚作用のあるキノコ。
このキノコを摂取すると神と交信できると信じられており、古代から祭祀や呪術に使われていました。
ファンタジーへの応用
- 「このキノコを食べると、死者の世界が見える」
- 「シャーマンの修行の一環として、このキノコを使う」
- 「魔術師が、このキノコを使って未来を予知する」
【ファンタジーの植物】27. 太陽の花|マヤ神話
マヤ神話に登場する、太陽神に捧げられる黄金色の花。
この花が咲くと、太陽神が喜び、天候が安定すると信じられていました。
ファンタジーへの応用
- 「この花を摘むと太陽が消える」という禁忌を設定する。
- **「太陽の花の蜜は、永遠に光を灯し続ける」**という特性を持たせる。
【ファンタジーの植物】29. 神竜の木|アジア伝承
龍神が守るとされる神聖な木。
この木の樹液は、龍の血とされ、強力な魔力を持つと言われています。
ファンタジーへの応用
- 「神竜の木を見つけた者は、龍神の加護を得られる」
- 「木の実を食べた者は、竜に変身する」
【ファンタジーの植物】ザックーム イスラム神話

地獄に生える樹。罪人が唯一食べられる実。
【ファンタジーの植物】人面樹 中国の伝承
人の首を宿す樹で中国の伝承に登場する。人の言葉を話すことがないが、話しかけると笑うという。

【ファンタジーの植物】レウケー(ギリシャ神話)

冥王ハデスによって黄泉の国へ行ったレウケ―は死んでしまい、それを憐れんだハデスによって白いポプラの木へと姿を変えた。
【ファンタジーの植物】シダの花
3. ファンタジー植物の特徴と設定のコツ
ファンタジー作品に登場する植物には、現実の植物にはない特徴が付与されることが多いです。たとえば、「触れると呪われる木」や「話しかけると未来を予言する花」など、魔法的な性質を持たせることで、作品世界に独自性が生まれます。
また、植物の名前を決める際には、ラテン語や神話由来の単語を取り入れると、それらしい雰囲気を出せます。たとえば、「ルーメンフロラ(Lumenflora)」と名付ければ、ラテン語の「光(Lumen)」と「花(Flora)」を組み合わせた、幻想的な光る花が誕生します。
4. ゲーム・小説・映画に登場する印象的な植物
- 『指輪物語』のモルドールの黒い樹:邪悪なオーラを放つ、呪われた樹木。
- 『ハリー・ポッター』のマンドレイク:根を引き抜くと悲鳴を上げる伝説の植物。
- 『モンスターハンター』の薬草:回復薬の原料として知られる基本アイテム。
これらの植物は、作品の中で重要な役割を果たし、プレイヤーや読者の印象に残る要素となっています。
5. オリジナルのファンタジー植物を創るヒント
オリジナルの植物を創る際は、以下の要素を考慮すると独自性が生まれます。
- 名前の決定:神話やラテン語を元に考える。
- 生息地の設定:雪山・砂漠・深海などユニークな場所に生やす。
- 特性の工夫:薬になるのか、毒か、あるいは意志を持つのか?
たとえば、「魂を吸う花」として、「ネクロフロラ(Necroflora)」という植物を設定すれば、ダークファンタジーの世界観にピッタリです。
まとめ(記事の要約)
ファンタジー世界の植物は、物語の雰囲気を作り、キャラクターやストーリーに深みを与える重要な要素です。本記事では、伝説の樹木や魔法の花、ゲーム・小説での実例、オリジナル植物の作り方まで詳しく紹介しました。ぜひ、自分だけの幻想的な植物を創造し、ファンタジーの世界を広げてください!
コメント